1. HOME
  2. ブログ
  3. 創業
  4. 事業計画書の構成|ブログで創業塾0190

BLOG

ブログ

創業

事業計画書の構成|ブログで創業塾0190

ブログで創業塾

事業計画書の構成

当方の事業計画書のワードシートはこのような構成になっています。

日本政策金融公庫・国民生活事業の創業計画書に事業面の内容を増やした内容です。

融資目的・創業補助金目的にも対応した項目となっております。

実際にこの創業計画書を活用して、創業融資を受けられた創業者さんもおられます。

基本情報

1.創業者の属性・経歴、2.創業形態・時期等

→この2つで基本的な事業者および創業のスタイルを確認します。

ビジネスプラン

3.創業する動機・きっかけ・将来の展望

→そもそもなぜ創業するのか?きっかけは何か?将来どういう状態になりたいのか。読み手がまずはじめに知りたいところです。

4.創業する事業の知識・経験等

→これは創業者の強みをアピールする部分です。客観的な評価・根拠もふまえて、これまで培ったノウハウを書きます。1つ1つが突出している強みでなくてもいいです。組み合わせることで、ユニークな強みにつながるかもしれません。

5.市場分析(ビジネスチャンス)

→創業する以上、顧客に支持される必要があります。既存の商品・サービスや、他店をみて、満たされていない顧客ニーズや、不満は何でしょうか。創業を決意されている以上、きっと何か着眼点があり、「こういう悩みに対して、自分ならこうする」という思いがあるはずです。どうしてこの事業が顧客に求められているのかを説明しましょう。

事業面

ここから具体的な事業内容の説明になります。

「4.創業する事業の知識・経験等(強み)」✕「5.市場分析(ビジネスチャンス)」

を組み合わせた上で、こうすると説明できると、話に一貫性があり、説得力が高まります。

6.事業の内容

誰に(顧客)、何を(商品・サービス)、どのように(特徴・ウリ)を中心に事業の骨子を書きます。

7.セールスポイント

特に顧客にPRすべき優位性を説明します。

8.販売促進・販路開拓方法

顧客と商品・サービスだけでは事業としては不十分です。

どのようにスタートした事業を、いかに市場・顧客に知ってもらい、購買につなげるかの道筋を考えます。

数値面

事業面までを考えるのはとても楽しいのですが、多くの方が頭を悩ますのがこの数値面です。

しかし、数値面の見通しがなければ経営者失格です。

シミュレーションしながら現実的で、生活を維持できる数値計画を立てましょう。

9.収支計画書 10.売上高・原価・経費の根拠

月々の収益と費用とその差額の利益を計画します。各項目の根拠を加えることで、数値に説得力を持たせます。

11.資金計画 12.返済計画

事業資金には初期費用と、月々のランニングコストがあります。

それがいくら必要なのか。自己資金・借入でどのように調達するのか。

借りた場合はどのように返済していくのかを計画にします。

13.取引先・取引条件等

販売するのは消費者か企業か。現金決済か掛取引か、クレジット決済か。

仕入や外注先はどこか。どのような支払い条件か。

このようなことを考えておきます。

14.課題と解決方法

ここまで事業計画書を作成してみて、事業を進める上での大きな課題を考え、その解決策を考えます。

「課題なんて、やってみなくちゃわからない。計画は完璧だ」

と思われるかもしれませんが、ここは厳しく自分のプランをチェックしましょう。

課題を持っていない経営者はいません。

課題を想定しているかが、真剣に事業を考えている証拠になります。

15.スケジュール

創業までの準備と、創業後の行動を月毎にスケジュールを立てます。

基本的にはこのスケジュールに基いて行動していきます。

おわりに

以上が、事業計画書の全容です。

創業計画に限らず、事業計画は概ねこのような構成になっています。

この全体イメージを頭に入れておいた上で、個別の内容を検討していきましょう。

次回予告

次回は事業計画書の活用についてです。

次の記事:事業計画書の活用

前の記事:事業計画書を作成する3つのポイント

最初の記事:はじめに

記事一覧:【記事一覧)修行中でお忙しい独立予定者へ~ブログで創業塾

【月定額で創業サポート】オンラインバーゆうてんかのご案内

<自己紹介>中小企業診断士 岩橋 亮(Twitter名:りょうさん)
1980.11.28生。B型、射手座、左利き 大阪府三島郡島本町育ち。関西大学商学部卒 システムエンジニアで上場企業に就職(千葉・東京)。 自己啓発で中小企業診断士の勉強を開始。資格学校の先生に憧れ中小企業経営に携わるべく 社員20人の税理士法人に転職(京都)。 1度目は足切りに泣き2度目で中小企業診断士合格。経営支援に特化すべく27歳で独立。創業時、廃業の危機を乗り越え軌道に乗り現在14年目 「創業時にお金がかからず、継続的に色々と気軽に相談できる場所があれば」 を具現化しようと 2020.4オンラインバーゆうてんかをオープン

SNSでつながり、マーケティング・中小企業経営・創業を学ぶ

インスタグラム

ツイッター

フェイスブック

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事