ブログでまとめ記事・関連記事を書く『必ず結果が出るブログ運営テクニック100』
【感謝】
読者のみなさまへ
いつもありがとうございます。
ゴールデンウィーク明けでまだエンジンがかかりきらないこの頃です。
我が阪神タイガースも好調なので、負けずに頑張りたいと思います。
【今回のテーマ】
ブログ
【今回の一冊】
◆タイトル:『必ず結果が出るブログ運営テクニック100』
~プロ・ブロガーが教える”俺メディア”の極意~
◆著者:コグレマサト(ネタフル) するぷ(和洋風◎)
◆出版社:インプレスジャパン
◆ページ数:240
【こんな方にオススメ】(5段階)
●ブログをしているが、イマイチパッとしない方 ☆☆☆☆☆
●ブログの中身を見直したい方 ☆☆☆☆
●ブログのアクセスを増やしたい方 ☆☆☆☆
●Google AdSense、Amazonアソシエイトをしようとしている方 ☆☆☆
【レビュー】
●ブログがWebでの「ホーム」になる
世間で「ブログブーム」と言われたのは2005年ごろでしたが、近年はTwitterやFacebookなどのソーシャルメディアがブームで、ブログは「過去のもの」と思われていることも多いかもしれません。
ソーシャルメディアの流行に乗って利用するサービスを変えていくと、ログ(記録)を書く場所も、そのたびに変わります。
すると、そのたびにログがリセットされ、ゼロからのスタートとなってしまいます。これは非常にもったいないことです。
一方で、ソーシャルメディアは、人の集まりやすさや、コミュニケーションのしやすさという点で、ブログよりも優れています。そこで、両者の長所を組み合わせて活用しましょう。
仲間とのあいさつや、話し合いなどはソーシャルメディアで行い、大事なこと、長く残したいことはブログに書いてからソーシャルメディアで「ブログに記事を書きました」と知らせて読んでもらうようにします。
ブログをWeb上の自分の「ホーム」―拠点、中心として、それぞれのソーシャルメディアには「出張」するような感覚で利用するのです。
私の友人に、ブログでどんどんとアクセスをアップさせている人がいます。
その彼が絶賛しており、偶然私もアマゾンで購入した本が本書です。
まだまだ私は「ブロガー」と言えるレベルではないですが、イチローの安打のように1本1本積み重ねていくことは好きな方です。
そして、せっかく積み重ねている以上は、よりよいものにしようと思い、勉強させていただきました。
また、支援先の事業者さんを見ても、一応しているけれど、改善点が多々あるブログをよく見かけます。
これからブログを始めたい方、すでに書いているブログにてこ入れしたい方におすすめの本です。
(1)ブログを続ける秘訣は「楽しんで書く」こと
ブログを続ける秘訣は?と誰かに聞かれたら、ぼくは
「楽しむことです」
と答えます。
ページビューが伸びることよりも、コメントをもらうことよりも、ブログを書くことそのものが「楽しい」と思えることがいちばん大切です。
個人ブログがどこに「読ませる要素」を持てるかといえば、書き手自身が心から楽しんで書いていること、好きなことを発信していることではないでしょうか。
その気持ちから生まれる真に迫った表現や、ネタの徹底的な掘り下げや、いちはやくレポートしたい!という姿勢が「読ませる要素」になるのです。
やはり楽しんでできることが一番ですね。
「やらされている」感覚では内容も面白くなくなりますし、人気ブログまで続けられないと思います。
(2)よく読まれている記事の関連記事を書く
アクセス解析のデータを見ていると、読まれている記事、リアルタイムにページビューが急上昇している記事をみつけることがあります。
そのようなページをみつけたらそのページのネタに関連する記事が書けないか考えてみましょう。
例えばiPhoneのケースのレビュー記事が読まれていたら、そのページの読者が興味を持ってくれそうなiPhoneのアクセサリーやアプリに関するネタを探してみます。
新しく関連記事を書いたら、読まれている記事からリンクを張ります。(新しい記事のほうからも張るとなおいいでしょう。)
このようにすることで、読者にとっては多くの情報を手に入れることができ、ブロガーにとっては多くの記事を読んでもらうことができて、まさにWin-Winの関係となります。
Instagramを最近楽しんでいて、(2016.7.20現在)それで習得したことを書いていたら意外とアクセス数が多くなりました。
最初はフォロワーをじっくり増やす方法について書きましたが、検索キーワードから、自己紹介文の書き方、ビジネス活用の可能性と関連記事を書いていっています。
どのページがよく読まれているか、検索されているキーワードからどのような情報が求められているのか、これを考えるのは結構面白いです。
(3)力を入れて書いたテーマの「まとめ」記事を書く
大きなテーマについていくつかの記事を書いたときには、最後にまとめ記事を書きましょう。
ネタフルでは、新しいパソコンを購入したときに、まず「開封の儀」から始まり「ファーストインプレッション」「工夫した使い方」といった記事を書くのが定番になっています。
そして、ひととおり書いたところで「MacBook Air購入レポートまとめ」という記事も書きます。
まとめ記事とは、ただの既存の記事のリンク集ではありません。
「MacBook Air購入レポートまとめ」ならば、購入から実際に使ってみたところまでを総括した文章で文字どおりに既存の記事で書いたことを「まとめ」ましょう。
まとめ記事の効果は絶大です。
「まとめ記事」に特化したものがNAVER まとめですね。
うちのブログでも、
などはよく読んでいただいています。
もっともっとまとめ記事を書いていかねば!
そのためには、記事を増やしていかねば。
●ブロガー2つのタイプと「ブログで食べていく」2つの意味
ブロガーは、大きく2つのタイプに分けられます。
時間をかけ、濃い内容の生地を書くタイプと、1本の記事は軽く短く、それを量産するタイプです。ぼく(コグレマサトさん)やするぷさんは、後者にあたります。
昨今において、「ブログで食べていく」ことの意味は、2とおりあると考えています。
1つは、ブログで情報発信をしながら自分のブランドを確立して、講演や執筆、その他の仕事につなげていく形です。
自己実現をめざす人は、こちらの形に近いことが多く、時間をかけて濃い記事を書く人が向いているでしょう。
もう1つは、ブログから得られる収入で生活する、主な仕事が「ブログを書くこと」になる形です。
ブログを書かないと食べていけない、ブロガー以外に名乗れるものがないという意味で、より純粋なプロ・ブロガーの形はこちらだと言えるでしょう。ぼくやするぷさんは、現在この状態にあります。
ブログを書く考え方、書き方、実際に書く上での便利ツールからGoogle AdSense、Amazonアソシエイトでブログで収入を得る方法まで、ブログについてのノウハウがぎっしり詰まっています。
実際にプロ・ブロガーとして結果を出されているお二人が書かれているだけあり、実践的で具体的です。
見開き1項目で、用語解説も丁寧に紹介されており、読みやすくわかりやすい一冊です。
なかなかブログに十分注力できていないのですが、できることから改善していきたいと思っております。
ワードプレスへの引っ越し(まだまだ途中)と友人にプロブロガーがいるおかげで、着実にステップアップできています。
【目次】
はじめに
目次
Chapter01 ソーシャルメディア時代に存在感を増すブログ
Chapter02 ブログを書き続けるためのスタイルを身につける
Chapter03 ソーシャルメディアと連携して仲間を増やす
Chapter04 アフィリエイトでブログから収入を得る
Chapter05 ブロガーがめざすゴールの形
【今回の一冊】
◆タイトル:『必ず結果が出るブログ運営テクニック100』
◆著者:コグレマサト(ネタフル) するぷ(和洋風◎)
~プロ・ブロガーが教える”俺メディア”の極意~
◆出版社:インプレスジャパン
◆ページ数:240
【おすすめ度】(5段階)
●総合 ☆☆☆☆☆
●読みやすさ ☆☆☆☆
【関連書籍のレビュー】
【関連リンク】
ネタフル(コグレマサトさんのブログ)
和洋風KAI(するぷさんのブログ)
【他のブロガーさんの本書レビューを読む】
「必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意」感想まとめ
「必ず結果が出るブログ運営テクニック100」から私が実践してきたポイント15選
惜しみなく披露! ブロガー必読の「必ず結果が出るブログ運営テクニック100」
[書評]「必ず結果が出るブログ運営テクニック100」でブログを始めよう!
ブログを更に楽しもう! 書評「必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意」
【編集後記】
相変わらず勉強することだらけの日々で、
未読本がたまっていっております。。。
選択と集中が大切ですね。
【目指せ200冊レビュー!】
今回で128冊目です。
この記事へのコメントはありません。