インスタフォロワー片思い解除法(アンフォロー)~フォローしまくりフォロー数が増えすぎた時

2022.03.03更新
2021.9.17更新
2018.12.28更新 アプリ名が新たに
2018.11.27更新 Q&A追加
2018.6.8更新
2017.11.28更新
2017.11.5更新
目次
インスタグラムでフォロワー数よりフォロー数が増えすぎた
私は京都・大阪で小さなお店のインターネット販売促進を支援しています。その中で、インスタグラムの立ち上げや運用についての相談もよく受けています。私自身のアカウントも含めて、現場で実践して使えそうなことや考え方をご紹介しています。
インスタグラムでフォロワーを増やすために、「まずは自分から」とどんどんフォローされている方が時々おられます。そして、思ったほど、フォロー返しをしてもらえず、気がついたら
フォロー数5000:フォロワー数1000
のようにフォロー数の方がフォロワー数に比べて断然多い状況になってしまうことがあります。それでも別にいいという方は、これ以上読んでいただかなくて結構です。ここから先は、フォロー数が多すぎる状態をなんとかしたい方のための記事です。
片思いを把握し、フォロー解除できるアプリについて
アプリを探される場合、安全なものか、要注意です。安易にインストールしない方が良いように感じます。
どうしても活用される場合は乗っ取りなどのリスクもあるので、2段階認証にしておくなど、セキュリティ対策も忘れないようにしましょう。
Anylyzer PlusというiOSアプリでも試してみました。ただ、アプリレビューを見ると、海外からの不正アクセスがあったとあるので、安全ではないのかもしれません。
フォロー解除の制限条件
連続でフォロー解除する場合、12秒〜22秒の間隔が必要。24時間で1000フォロー解除まで
中小事業者のユーザーであれば、ほとんど制限を気にする必要はなさそうです。
そもそもひたすらフォローするよりも・・・
フォローの方針を明確にしましょう。
私は手当たり次第フォローするよりも、じっくり相手のギャラリーやプロフィールを見て、本当に魅力的で、タイムラインでみたいと思った方をフォローしていくのをおすすめします。
また、コメントやいいね!をやりとりして、”楽しい”と思える方もおすすめです。
こちらからフォローしていく場合、相手のフォロー数:フォロワー数の比率をよく見ることも大切です。同じくらいか、フォローの方が多い方はフォローバックしてくださる可能性が高いです。
ビジネスですると、どうしても作業のようになってしまうかもしれませんが、インスタを楽しむ心の余裕がほしいと思います。
2017.11.28加筆 SNSはコミュニケーションツールです。セールスを目的にユーザーは利用していません。顔と名前を覚えられるくらいの常連客を構築したい小さなお店であれば、フォロワーの数よりも、つながりの深さが大事ではないでしょうか。そのためにはコメントのやりとりがオススメです。いきなりDMの営業はやめた方が良いと思います。
きちんと、コンセプトを明確にして、魅力的な写真を投稿していけば自然とフォロワーは増えていくと思います。
インスタグラムに関するQ&A
本記事に関連して、いただいた質問についての回答を掲載いたします。
Q:こちらが一方的にフォローした方をアンフォローしてもいいのですよね?
A:フォローの解除は自由です。不要なフォローであれば遠慮なく解除されてはと思います。
Q:インスタのほうでのサポートって、ないのですかね?
A:公式ヘルプをご参照ください。
https://www.facebook.com/help/instagram/
Q:twitter、facebookは、投稿にURLを貼り付けておくと、直接そのサイトに飛ぶのですが、instagramは、そのようにはできないのでしょうか?
A:インスタグラムの投稿にはURLリンクはつけられない仕様です。プロフィールからの1つのリンクのみです。
以上、ご参考にしていただければ幸いです。
You Tube動画作成しました
2022年1月1日からスタートしたインスタグラム版オンライバーゆうてんかアカウント。写真映えしないビジネスコンテンツ、手間をかけない省エネ投稿でどのように2ヶ月と20日で440フォロワーにいたったかをレポート。終わりには楽しく継続するコツもご紹介。約6分。良かったらご覧ください。
1.インスタプロフィールのファーストビューが大事 0:36
2.写真映えしないビジネスアカウントの投稿例 2:15
3.フォロワー数を増やす5ステップ 2:56
自分のお店・ブランド名で投稿している人を探す 4:23
おわりに 楽しく継続するコツ 4:38
オンラインバーゆうてんかのご案内
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございます。本編の終わりに少しだけ宣伝させてください。私が主催しているオンラインサロン「オンラインバーゆうてんか」では事業目的で運用するTwitter、インスタグラム、LinkedIn等SNS運用・起ち上げに対する情報や考察、毎月の数値結果検証を私やメンバーが投稿しております。プロフィールや投稿の添削なども開催しています。相談を投げかければ、少なくともマスターである私は回答します。もしご興味があれば、サロン案内ページをぜひご覧ください。

ゆうてんかインスタグラムもはじめました

この記事へのコメントはありません。