中小企業診断士独立体験記13~おわりに~【27歳で独立10年目記念】


ブログで連載記事を書くというのをはじめてしてみたのですが、
いったんこの独立体験記はここでクローズします。
報酬のことなど、他にもネタは思い浮かぶのですが、
また書きたくなった時に追加していきます。
最後のまとめとして3つのことをお伝えいたします。
1.エリアを決めて人脈形成
自分が活躍するエリアを決めましょう。
非常に際立った得意技を持ったり、全国的なネットワークを持つ組織とつながるなどをすれば別ですが、
多くの独立中小企業診断士は地域密着です。
初めのうちは商工会議所・商工会など、中小企業経営の支援機関とのつながりがチャンスにつながります。
独立中小企業診断士があまりいない地域で開業するのもおすすめです。
資格を持ったらまず、活躍するエリアの中小企業診断協会に入るのがオススメです。
可能な範囲で研究会や懇親会に参加することで、先輩診断士とのつながりができます。
まずは人柄と得意分野を知ってもらいましょう。
名刺にそういったことと顔写真を入れて、覚えてもらいましょう。
それができていれば、独立した時にチャンスをいただけます。
また、先輩診断士が関係を構築している商工会や商工会議所の方を紹介してくださることもあります。
他にも地域の経営者の集まり・勉強会に顔を出すのもいいですね。
2.強みを活かし商品開発
強みと中小企業のニーズから、オリジナルコンサルティングサービスを開発しましょう。
最初はどんな仕事でも経験することで、得手不得手がわかってきます。
また、現場で経営者がどのようなことに頭を悩ましているのかも知ることができます。
いくつものサービスをPRするのもいいですが、1~3つくらいに絞り込んで、
「これなら勝てる!受注できる!!」
という得意技を磨きましょう。
ちなみに私は、最近は『事業計画』と『販売促進』しか踏み込んだ支援はしていません。
どうしても、
「私以上にできる専門家は他にもたくさんいるのでは?」
と思ってしまい、自信を持てないと思います。
しかし、
『好きこそものの上手なれ』『惚れて通えば千里も一里』
です。
夢中に取り組めて、もっともっとと上を目指す分野を得意分野にできれば、
気がついたらオンリーワンのサービスまで高められていると思います。
また、中小企業診断士は全員もともとオンリーワンだと思います。
独立までの背景は皆異なりますし、同じテーマのサービスでも、
人柄、ヒアリングの切り口、外部環境・業界の認識、解决の方向性、課題解決策は人それぞれです。
他の診断士の方の個別コンサルティングに立ち会う機会はまずないので、実際どのような仕事ぶりをしているのかはわかりません。
多くの専門家を活用されている支援機関の方と親しくなり、他の専門家の良いところ、自分のいいところ・悪いところを教えてもらえれば、非常に貴重なアドバイスとなります。
未熟と自覚していても、得意分野を明らかにし、チャンスを増やし、実戦経験を積みながら、得意技を育てましょう。
3.決断
うまくいかなかった場合にどうするかというリスクマネジメントは必要だと思います。
しかし、中小企業診断士はパソコンとプリンタとスーツがあればできる仕事であり、特に大きな初期投資は必要ありません。
ある程度、独立に向けて貯金があれば独立は可能です。
また、完全に準備が整うということは死ぬまでないと思います。
準備に時間をかけるほど、年齢が上がるほど、準備は整いますが、
一方で、家族を持つ・家のローンを持つ、子どもも教育費が必要などで、損益分岐点が上がります。
早く飛び出すと、初めは大変ですが、人脈と信頼関係構築のスタートが早くなり、現場でのノウハウも高まります。年々その財産の価値は高まっていきます。能力・人脈・人格を積み上げていきましょう。
どこかで勇気を出して、初めの一歩を踏み出さなければいけません。
今思えば、
「なんとかなるさ。あかんかったら再就職して出直そう。」
と楽観的に考えられたこと、他の士業の方に独立体験談を教えていただいたことが独立の決断につながりました。
そして、
「あの時、独立開業していれば良かった。」
と、数十年後に後悔する人生にはしたくないと強く思っていました。
北斗の拳のラオウのように、
「我が生涯に一片の悔い無し」
と言える人生にしたいです。
おわりに
現在、二人の子どもがまだ小さく、おかげさまで仕事ではリピートでいただくものが多くあり、子育てと仕事で時間のなさに悩んでおります。
私は仕事における価値観と優先順位で、誠実であることと、家族を大切にすることを重視しており、バランスよくいつまでも元気に働き続けたいと思っております。
なので、あまりどんどん仕事をとって儲けようと、ガツガツしておりません。
固定費はできるだけ抑え、時間当たり単価を上げること、限られた時間でパフォーマンスを高めることを重視しています。
みなさまに置かれましても、人生における価値観と優先順位を明確にされた上で、仕事の位置づけを明確にし、心身ともに健康で心豊かな日々にしていただければと思います。
何か一つでも独立開業するにあたり、参考になることがあればとても嬉しく思います。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
<京都府中小企業診断協会のご案内>
※2018/05/08追記
私が所属する京都府中小企業診断協会をご紹介いたします。
今の私があるのは、この協会のおかげです。
中小企業診断協会は都道府県毎にあり、基本的には住所地か勤務地にある協会に加入します。
私の場合は、大阪在住、京都勤務だったのですが、京都の方にお世話になることにしました。
京都府中小企業診断協会は、大変人柄が良く、面倒見のいい役員の方が多くおられます。
中小企業診断士として独立したい方には、京都プロコンカレッジがオススメです。
必要な知識・考え方に加え、独立しようとする同志ができ、京都の診断協会を牽引している診断士の先輩とのネットワークができます。
京都はまだまだ独立診断士の数が少ないように個人的には思います。
協会会員も140人ほどで、トップ・役員の皆さまの顔が見えやすい人数です。
最近は、あまり協会活動に参加できていないのですが、何かの機会にお会いして、このブログの感想などをお話しいただければ嬉しいです。
私のできることなど、微々たるものですが、これから中小企業診断士として独立して頑張る方を応援したいと思っています。
日本の中小企業の経営発展に貢献し、日本を地域から元気にしていきましょう!
読者の声、募集中
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
この独立体験記を最後までお読みいただいたあなた様の声が、大いに参考になり、加筆・修正するためのヒントになり、励みになります。
よければ、読んでの感想、もっと書いてほしいことなどをお問い合わせフォームからぜひお送りください。
必ずお返事を書かせていただきます。
また、了解を得られるのであれば、読者の声としてブログで紹介させていただきたいと思っております。
みなさまからの前向きで建設的なお声を楽しみにしております。
こちらの動画では、独立前からできること、SNSで出会えることについて後半話しています。
【記事一覧)中小企業診断士独立体験記(27歳で独立10年目記念)
オンラインバーゆうてんかのご案内
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございます。私が主催しているオンラインサロン「オンラインバーゆうてんか」では中小企業診断士も数名所属しております。これから独立する人は私個人としても応援したいです。独立について相談を投げかければ、少なくともマスターである私は回答します。もしご興味があれば、サロン案内ページをぜひご覧ください。

インスタグラム
インスタグラムでも、ゆうてんかアカウントを作成しました。地域密着で頑張るスモールビジネス、これから創業・開業する人を応援するためにマーケティングや中小企業経営のヒント、ゆうてんか活動に関するマスター雑記を発信していきます。よろしければこれをご縁にフォローいただけると嬉しいです。

ツイッター
ビジネス発信のメインはツイッターです。2019年12月に827フォロワーだったのが、2年で約6,000人の方に新たにフォローしていただき、オンラインサロンのメンバーの9割がTwitterからの新たな出会いと入会でした。Twitterをされておられましたら、ぜひこちらでもつながりましょう。

はじめまして。
先日口述試験を受け終わった24歳の若造です。
僕自身も20代で独立したいと考えておりますが、不安でしかないです。笑
独立中小企業診断士の全てブログを拝見させて頂き、貴方様の向上心や顧客への愛情を感じることができました。
僕も勇気を出して頑張ろうと思います!
滋賀か京都で登録しようと考えていますので、もしかしたらお会いできるかもしれませんね。笑
ありがとうございました。
のっささんへ
すべて見ていただいたこと、また、嬉しいコメントをありがとうございます。
口述試験を受け終わったということはほぼ資格取得確定ですね。
合格おめでとうございます。
20代で独立!いいですね。
診断士はほとんど、独立にあたり初期投資はいらないので、リスクは低いと思います。
また、お忙しくされている先輩方とつながることで、就職しないかという勧誘や、年間の請負契約が得られるチャンスもあると思います。
私は何の力もありませんが、京都支部は理事以上の先輩方がいろいろとチャンスをくださると思います。
ただいま個人的な診断士ネットワークを構築中なので、また良かったら京都あたりでお茶でもしましょう。
もし、京都支部に入られたら、参加される予定の行事を教えてください。都合が合えば、私も顔を出します。
実夢補修で出会う同期のつながりも貴重ですよ。今でも何人かの方と交流を続けています。
同じように若くして診断士として独立する方を応援したいと思っています。
また何かありましたら、お問い合わせフォームからご連絡ください。
いつかお会いすることを楽しみにしております。