アフターフォロー7つの選択肢。信頼の積み重ねが未来のビジネスを創る
たとえ低価格でも、自分の商品を買ってくれたお客様を大事にする。私もスポットの小さな仕事が期待以上で、あとで大きな仕事につながったことが多くある。「この商品は良い」「この人は信頼できる」と感じてもらえればリピートしてもらうのは比較的容易。新規集客の一方で、アフターフォローも大切。
<アフターフォロー7つの選択肢>
- 直接的なコミュニケーション
・感謝の連絡
購入後やサービス利用後に「ありがとうございました」のメールや電話を送る。
・フォローメール
商品やサービスの使用感や満足度を尋ねるメールを送る。アンケートを活用して顧客の声を収集。
・お礼状・手書きカード
商品購入や契約後に手書きのカードを送ることで、特別感を演出。
- 次の提案を行う
・関連商品の提案
購入した商品や利用したサービスに関連するものを提案する。たとえば「この商品に合うオプション」など。
・定期メンテナンスの提案
サービスの継続利用やメンテナンスのタイミングで連絡する。
・割引や特典の提供
リピーター限定の割引やキャンペーン情報を伝える。
- オンラインでの接触
・SNSでのフォローアップ
SNSで顧客とつながり、コメントやメッセージで交流を図る。
・役立つ情報の提供
商品の使い方やサービスに関連する記事や動画をメールやSNSで共有。
・コミュニティ運営
顧客専用のFacebookグループやLINE公式アカウントを作り、定期的に情報を発信。
- 顧客の声を活用
・レビュー依頼
満足した顧客にレビューや口コミをお願いし、その声をサイトやSNSで紹介。
・顧客インタビュー
具体的な成功事例として顧客のインタビューを公開する。
- イベントの案内
・特別イベントの招待
リピーター向けの限定イベントやセミナーに招待する。
・オンラインイベントの開催
商品に関連する無料のオンライン講座やワークショップを開催。
・新商品発表会
ロイヤル顧客を招待して新商品の先行販売会を実施。
- 長期的な関係の構築
・定期的なフォローアップ
何か問題がないか、数か月後に再度連絡を取る。
・お祝いメッセージ
誕生日や周年記念など、顧客の特別な日にメッセージを送る。
・記念品の贈呈
長期利用顧客への感謝として記念品を送る。
- 改善のためのヒアリング
・改善提案の依頼
顧客から商品の改善点やサービスについてのフィードバックを受け取る。
・課題解決の提案
顧客が抱えている新しい課題に対し、自分の商品やサービスを基にした解決策を提案する。
こうして並べるとできることはたくさんある。これからも関係を深めたい、大好きな顧客のためにあれこれ何をしようか考えて実践するのはとても楽しい。
この記事へのコメントはありません。