1. HOME
  2. ブログ
  3. ホームページ活用
  4. ホームページ・ブログ・SNS(Facebook・Twitterなど)の役割の違い

BLOG

ブログ

ホームページ活用

ホームページ・ブログ・SNS(Facebook・Twitterなど)の役割の違い

ビジョン

今回はホームページ・ブログ・SNSの役割の違いについて考えてみたいと思います。

HP・ブログとSNS

ネット販促のゴールをまず明確にする

まず、ネットを活用するにあたり、ネット販促のゴールは何かを明確にすることが第一です。

「問い合わせ」「来店」「予約」「ネットショップで購入」「セミナー申込」「説明会申込」など。

何のためにネットで情報発信をしているのかがとても重要です。

運用している途中でも、時々ゴールを思い出すといいです。

 

「待ち」のホームページ・ブログ

ホームページやブログは基本的には「待ち」の存在です。

検索されたり、リンクで紹介されていたり、QRコードからアクセスしてくれたり。

ユーザーが見つけて訪問していただくのを待つ受け身の存在です。

なので、見つけられやすいように、アクセスされやすいように中身をつくることが重要です。

 

「攻め」のSNS

一方で、SNSはこちらから情報をプッシュ・通知できるものです。

Facebookページなら、「いいね!」をしている人に投稿内容を伝え、いいね!やコメント、シェアをいただくことで、その方の友達へと広がっていきます。

Twitter・instagramならフォロワー、LINE@なら友達を増やすことが読者増加になります。

読者が増加すれば、投稿を読んでくださる方がそれだけ増えていきます。

 

ホームページ・ブログは情報の蓄積・整理・SNSは「今」を伝え、交流する

SNSは、今取り組んでいることや、イベントの予告、近況報告などが得意です。

一方、投稿した内容は検索エンジンの結果に出ることは少なく、あまりタイムラインの過去の投稿を見られることもありません。

facebookの投稿で、いつも力作を書いておられる方を拝見していると、少しもったいないように思うことがよくあります。

 

一方で、ホームページやブログは過去に作成したものでも、役立つ情報や価値ある内容であれば、長く検索されます。

また、メニューやカテゴリーを用いることで整理して、来訪者が必要な情報を探しやすいようにできます。

 

なので、私が推奨するのは、詳しい情報やしっかりした内容はホームページやブログで伝え、

SNSでは更新情報を告知する。また、近況報告など画像と簡単な説明で伝えられるものを投稿する

というスタイルです。

 

ゴールと運用負荷に応じた組み合わせ

さて、実際に何をどう組み合わせるかにおいては、運用可能かどうかが重要になります。

ブログやSNSはできれば、投稿ペースを決めて、継続できることが望ましいです。

起ち上げ当初たくさん投稿して、だんだん投稿しなくなったり、

そもそも投稿するのが億劫で、放置してしまうのであれば、ブログやSNSはしない方が良いように思います。

「これなら続けられる」

と思える程度に留めた方が良いと思います。

 

また、なるべくお金をかけたくないのであれば、今運用しているものをできるだけ活かすことをオススメします。

無料のホームページやブログでも情熱と工夫と継続で大きな反響を得られることもあります。

上の図解のように、今運用しているものを並べて、ゴールへの動線を描いてみましょう。

 

組み合わせ事例

パン屋さん

ゴールは来店・イベント予約。

基本情報は食べログの無料店舗会員。日々の情報発信はフェイスブックページ。

デジカメ、カメラではなく、スマートフォンで写真を撮影して、そのまま投稿できるようになり、労力も減って無理なく楽しく継続して投稿されています。

 

自動車整備屋さん

ゴールは問い合わせ・車検の獲得。

ワードプレスのブログ付ホームページ。※当ホームページもワードプレスです。

サービス内容や経営者紹介をメインコンテンツで、部品やパーツの豆知識をブログで紹介。

ホームページが検索され、新規顧客の車検予約に成功。

 

イタリア料理店

ゴールは来店・予約。

料理案内はぐるなび。

フェイスブックページとインスタグラムで日々のメニューや素材などを紹介。

 

 

上図のようなネット販促のゴールに向けた設計図をまず作ろう

設計をせずに、家を建てることはまずありません。

ネットもゴールに向けた設計図をまず作ることが大切です。

その上で、ホームページ・ブログ・SNSの基本的な特徴を理解しましょう。

同時に、継続して運用できるかもよく考えましょう。

私の支援では、まずネット販促で何がしたいのかを明確にし、

このような設計図をつくります。

そこから必要なツールの起ち上げ・改善・連携・ネット環境の整備を具体的に支援します。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事